2021.06.30 02:09【心】別れは、本質的自分との出逢いになる今日は、お子達と輪抜け様に行くのが、とても楽しみ。そういえば、1、2年前に比べて、お子達に対して感情的にワイワイ言うことが100分の1くらいに減った。怒ることも殆どないけど、叱ることも殆どない。勿論、子ども達が成長したのもあるけど、私自身が、かなりストイックに、自分を見つめたり、生活や人間関係を変えていったのも関係してると思う。ストレスらしいストレスが、ほぼない。体にストレス症状が出たな……、感情が揺れたな……と感じたら、静かに自分を振り返る。絶対に起きた事柄や相手を見ない。自分以外の事を分析しない。自分は、何がイヤだったのか?本当に望む方向は、どういうものなのか?静かに見つめることで、ストレスは、良い舵取りや、思いもよらぬ良い収穫に変わっていった。ど...
2021.06.24 10:35【心】人間関係で疲れたときの自信回復方法職場にどうしても苦手な人が居る。仕事上どうしても苦手な人との接触を避けられない。苦手な親戚と会わないといけない。そんなときの応急処置。相手が目の前に居ても、まるで居ないかのように振る舞う。視線もエネルギーも相手に向けない。会話せざるを得ないなら、最小限の返事にして、静かに礼儀正しく接する。すべて、呼吸を止めず、なんとなく優しく微笑みながら。とにかく、相手へ意識の矢印を向けないこと。意識の矢印は、常に自分の方に向けて、対外的な対応はこなしつつも、自分の体感覚だけを観察する。これはあくまで応急処置だけど、これが出来たら、なぜだか自分に自信がつきます。そして、だんだん自分の標準的なエネルギーが回復してきます。なぜなら、あなたは、その人と会い、会話をする度に、...
2021.06.23 01:36【心】自信がない罪悪感まみれって傲慢かも『自分に自信がない』って、傲慢だよなぁ。自分の心や体が安らぐことをすると『罪悪感にさいなまれる』っていうのも、傲慢だよなぁ。『自分を信じてない』から、そうなるんだろうね。【自分を信じてる】っていうのは、自分という個の命が、実は、全全体というイノチとつながっていて、本当は、わたしというものがイノチそのものだ……と信じて疑っていないこと。時々ブレたとしても、安心して委ねてればいい……と信じているから、すぐに自分にとって優しいところで、またくつろぐことができる。傲慢の意味を調べてみた。おごりたかぶって人をあなどること。人を見下して礼儀を欠くこと。また、そのさま。『自分に自信がなく、罪悪感まみれ』の状態っていうのは、おごりたかぶって自分をあなどり、自分を見下し...
2021.06.20 01:16【神】ここは、生きがいの里《福井つよきさんのFacebook投稿から引用》人生の節目節目で大切な決断をしてきたその"決めた思考"は一体どこから来たのか?本当に自分で決めたのか?"聖なる全体"のバランス中で自動的に心に湧いてきたものではないか?だとしたら人生の責任者は自分ではなく責任は聖なる全体にあるすべては完璧な愛のバランスの中で自動的に起こっている愛以外ないすべて委ねる他ないそれで いいムダな抵抗をして苦しむ必要はない安心して今を生きたらいいそれでいい《わたしの子どもの時からの体感》つよきさんの書いておらる通り、全人類が、実は、こう。自分が思考し、自分が決定・選択し、成功したり間違ったりしたと思ってる。でも、本当は、そうではない。『自分が、』『私が、』っていうのは、実は、1つ...
2021.06.19 01:51【氣功】等身大の現実は、理想をはるかに超える昨日、高新を卒業される生徒さんに少しでもなにか持って帰って頂けたらなぁ…と思って、超超基本的な簡単な功法をホワイトボードに書いてみて、写メしてもらった。で、おさらいしてもらうためにも、「どんな氣功が一番好きでしたか?」って聞いてみたら……。返答は、意外にも、功法どうのこうのな部分じゃなかった。(;・д・)私がほぼド天然でお伝えしていた胸の撫で下ろしとか(←これホントに好きな人多いよね…)、心と体への言葉かけとか、そういうのがとても良くて、日常でシンドイ時もやっていた……とのこと。素敵過ぎる微笑みで返答され、わたしは、ノックアウト……カーン。(*´ー`*)こういうとき、私としては、良い意味での敗北感でいっぱいになる。しばらく、打ちひしがれるほど。こういう...
2021.06.18 08:10【氣功】今日も最幸の氣功教室!今日も、めちゃんことっても良い日だった。午前と午後、氣功教室だった。わたし達に無駄なことや不都合なことは絶対に起きないんだ……ってことを実感できた午前の教室。大手術から生還するどころかパワーアップして戻ってきた90歳間近の生徒さんを祝福した朝一の教室。ともに氣功を愉しんで下さった方が、丁寧にお別れのご挨拶を下さり、出逢えたこと、ともに過ごせたことに『ありがとう』があふれた午後の教室。これからも、どうか、ご自身の体と心を大切に☆何があっても、ほんのちょっとも、自分を責めないで。少し離れて見渡したら、本当に良いことしか起きてないから。失敗や間違いに見えることも、それは自分が犯した責められるべきことなんかじゃない。どんなことも、実は全部、天の采配。わたし達は...
2021.06.16 01:39【心】精神疲労の末期になる前に目の前に人が居ても、人としゃべらない。人としゃべっていても、相手に氣を向けない。ただニコニコしてる。これは、ど~も……もの凄く疲れているらしいであろうときに、私がすること。家族にも仕事関係者にも仲間にも会わずに、感覚遮断して静かにしていれば早く回復するはずだが、なかなかそうはいかない。普通の日常を保ちながら、エネルギーチャージする方法が、これ。誰と居ても、矢印を外側に向けるのを一切やめて、自分の方だけに向けておく。で、なんとな~く、機嫌良くニコニコ。1人の時は、空を見上げて雲の動きを眺める。これだと、自分が疲れていることがバレないどころか、一緒に居る人も何となく機嫌良くなっていくし、やたら話しかけてこなくなる。肉体疲労はわりとわかりやすい。けど、沢山の...
2021.06.13 04:22【氣功】あくまで私の感想だけど昨日は、先生と氣功。丁寧に昇降開合を繰り返してから、長い長~いタントウ功…………。タントウ功は、静かに立つ氣功で、いわゆる立禅。ず~っと立って居たいほど氣持ち良い日もあるが、この日は、体調があまり良くなかった。フラつきと頭痛がある中での参加だったためか、途中で足が痛くなってきた。『これ、高新とか公民館の氣功でやったらひんしゅくを買う苦行になるな…』などと雑念散らばる中、痛みのおかげで逆に体への集中力高まっていった。そして、いつの間にか静かに。何がどうなってか分からないが、始まって数分後には、頭痛もフラつきもスッキリ☆彡凄いな、タントウ功………。一人で練功してても、いつも思う。最後は静功導引十二式の一部と手の按摩功を丁寧にご指導頂けた。丁寧に解説して頂け...
2021.06.12 02:46【神】バチがあたる?神様は、罰を与えない。バチが当たった……と思うならそれは、罰ではなくて『私には罪がある』という、あなたの思い込みを終わらせるときが来た…というだけのこと。人間は、たくさん後悔を抱えて生きているけれどいつも、あなたのそばに居て、片時も離れることなく支え続けてくれた小さな神様達はいつも、あなたのその後悔を一緒に背負い、あなたが少しでも心軽く生きられるよう静かに笑いかけてくれていた。あなたが、その後悔という重りを背中から下ろし自分に罰を与えることをやめたとき……わたしは、罰なんか与えられてイイ人間じゃない!と氣づけたとき……あなたの中に居る一番大きな神様が唯一、あなただけを愛し、ずっと見守ってくれていたことにも氣づくでしょう。あなたは、今日も完璧に愛されてい...
2021.06.11 02:02【心】義理人情の休憩。感性100%ときには、義理人情というものを横に置いて、休憩させてみる。世の中のほとんどのこと、世の中の多くのビジネスが義理人情で成り立っている面もあるけれど、あえて、義理人情で付き合わないことを意識してみる。自分が、心から《良いね》と感じたから、動くということをしてみる……ということ。仲良しだから、お世話になってるから、あの人のあのつながりのことだから………とかではなくて、良いな……、素敵だな……と感じたから、見に行く、会いに行く、イイネを押す、買う、食べる、やってみる……。義理人情を《とりあえず》一切休憩させて、自分の【静かな感性】だけで、《良いね》と感じたものに対してのみ動いてみる。たまには、こういう動き方してみてもイイかもしれない。これは、とても爽やかで軽や...
2021.06.10 07:36【心】真っ逆さまな出来事の時こそ、より楽しく幸せになるためのチャンス。ブレーキ踏まない♪平穏に幸せに暮らしているとき。これからより一層の飛躍の予感を感じ、ますます自分らしくやっていこうと決断したとき。人にも優しく、自分にも優しく出来ててイイ感じのとき。とっても氣楽なイイ仲間が増えてきたとき。より自然な等身大の自分らしさが、だんだん解ってきたとき。こんな風に、とってもイイ感じの、穏やかな上昇氣流に乗れてる感じなのに……。そんな時、いきなり、ビックリ仰天するほどの悲しい事や腹立たしい事が起こることがある。仲良しと思ってた人から、実は、めっちゃ妬まれてた…(;・д・)イイ事したはずなのに、いきなり、怒鳴られたり怒られたりした…(;・д・)好きな事や得意な事を思いやり価格で提供しているのに、損得勘定の上手な利益主義だと思われた…(;・д・)などな...
2021.06.08 07:50【心】自分を大切にするとは誰かのせいにする事じゃない晴れ渡る最光Happy Day☆彡私達の存在は、思ってる以上にあまりにも大きい♪だから、それに氣づき始めたとき、震えるんだね。昨日書いたことが濃かったらしいけれど、まだまだ序の口のお茶の子さいさい。いつも、どんなときも、【まず】自分を大切に、自分の味方、自分を愛する。けれど、これで好転しないように見える人も居て、そういう人には共通の特徴がある。(そういう好転しないように見えてる時期ももちろん大切なんだけど。)自分を大切にしてるのに、なぜ好転しないのか?自分のことを大切に、味方をして、愛してるようには見えるんだけど、自分を守り大切にするために、【誰かのせい】や【他のことのせい】にしちゃってるからなんだよね。昨日の土佐弁のオバチャンは、それをヤメレ~!と叱...