【食】地産地消と平熱37.5

高知は、海、山、川・・・自然豊かな土地なので、食材もとても恵まれています。


こちらは、今日、配達の合間に入手したものです。


たまたま前を通りかかった高知県鏡村の産直屋さんで入手しました。

高知市福井にあります。




田舎寿司など高知らしいお惣菜が沢山並んでいました。

高知のお寿司には、ゆの酢と言ってゆず果汁が使われていることが多いです。



野菜、お茶、お米、お肉、観葉植物、お花などなど新鮮で元気なものばかり。



お榊もとても立派で勢いがありました。



入手した新鮮野菜でお昼ご飯にサラダを作りました。

空芯菜って、生でも食べられるそうなんです。

シソの実がアクセント。

このトウモロコシは、手でポロポロそぎ取ることができました。

もちきびなのかな?7月に頂くトウモロコシのようなプチプチ感はなく、食感はモチモチ。

ひよこ豆みたいなお味です。


クレイジーソルト、ヘンプシードオイル、鹿児島の黒酢で頂きました。

ヘンプシードオイルは、体と精神のために本当にオススメです。

また、栄養価などについて、いつかお伝えしたいと思っています。


シソ茶です。

乾燥したシソも入手したので。

この時期、秋の花粉(ブタクサなど)に反応してムズムズしますが、シソ茶を飲むと少し落ち着きます。


先日オーガニックマーケットで出逢えたライ麦パン(100%国産全粒粉)をカリッと焼いて。



鏡村の梅干しと一緒に自宅に常備している有機ドライいちじくと黒ニンニクと一緒に。

私が愛してやまないこの有機ドライいちじくについても、またいつかご紹介します。


スーパーで天然ぶりがお買い得だったので、鏡村の乾燥生姜と空芯菜の茎部分と一緒に煮ました。

乾燥生姜は、保存も利くし、生の生姜だとかえって体が冷えてしまうことがある(ジンゲロールの作用)のですが、乾燥した生姜や加熱した生姜は、代謝を良くして脂肪燃焼を助ける(ショウガオールの作用)ので、体の芯からのポカポカが持続します。

これから朝晩は冷えてきますので、乾燥生姜は大活躍しますね。


実は、私、高温期だと、昼間の体温が37.3℃~37.5℃あります。

朝目覚めてすぐ、体を起こす前でも、36.8℃です。

病気ではありませんし、とても元気です。

まるかんのサプリメントも活用しつつ、それだけに頼らず食生活を見直したとたんにこんなことになりました。


詳しくは、また追々。


氣功でリラックス私らしく素敵な生活を

地域の公民館や 高新文化教室などで、 氣功教室をしています。

0コメント

  • 1000 / 1000