2023.07.10 23:43【氣功】減ることのない宝にお蔭様で、氣功教室では、この夏からまた新たに、沢山の生徒さん方との出逢いに恵まれました。私自身も心を改め臨んでいるところです。長く継続されている方々は、30代から90代まで居られ、様々な『道』や『拳』のつく武術を長く続けておられる方々、伝統芸能の師範の方々も居られます。また、『あまりにも運動をしてこなかったので、せめて少しでも体を動かそうと思って……』と来て下さる方々も居られ、とても幅広いです。年齢もご経験も様々ですが、教室ではみなさん同じ事をしています。同じ事をしていても心身に起こる現れは様々で、どのような現れのレベルが高い低いなどという事はありません。その方その方に、その時に必要な事がその時だけ起こり、変化していきます。体の一部が動きにくい方も多い...
2022.12.18 00:46【氣功】開催中の氣功教室について昨日で、年内の公民館での氣功教室を終えました✨今年1年間も、至福の時間を誠にありがとうございました🙇💖💕✨高新文化教室の『やさしい気功』の方は、28(水)までありますので、よろしくお願い致します🙇💖💕✨★よくお問い合わせがあるので、現在行っている氣功教室の一覧を掲載しておきます。✨✨✨✨✨✨✨✨●公民館での氣功教室(2か所)・毎月、月の終わり頃に翌月の日程をお知らせします。・会員制、月謝制ではありません。・参加したい日時を申し込む形です。・場所は、お問い合わせ時にお知らせします。《お問い合わせ先》馬場 瞳(℡090-1174-5437)https://kikou-relax.shopinfo.jp ↓↓【高知市西部の公民館にて】《日程》・土...
2022.11.06 02:03【氣功】自分の喜怒哀楽を眺める自然にわき起こってる感情にフタをしないでそのまんまを感じ、眺めよう……というのは、感情の波に飲まれて奔放されて生き続ける事を勧めてるわけじゃない。もちろん、感情を誰かにぶつければいい!と言ってるわけでもない。自分で、その感情をそのまんま感じ、眺めることを勧めてる。そのために、氣功をすることで、感情を眺める眼差しを養っている。感情を眺める眼差しは、喜怒哀楽の波から離れた、俯瞰の眼差し。俯瞰の眼差しは、放鬆(ふぁんそん:リラックス)→入静(心と身体が静まっていること)を繰り返し深めていくことで養われていく。感情にフタをして、思考がグルグルしがちな人は、さらに感情にフタをして同じトリガー(引き金)で苦しむ。苦しいから、また感情にフタをする。すると、日常が、引...
2022.10.25 11:33【氣功】素直に愛情表現を生きてるうちに、出来るだけ素直に正直にありのままの愛情表現をぜひ✨✨けなし合ってそれを面白がって笑い飛ばすようなコミュニケーションをとるんじゃなくて、もっと素直にもっと正直にもっとありのままの愛情表現を✨✨自分に対しても他人に対してもやっていく。まずは、やっぱり、自分から。自分の身体や心をけなしたりしないで。不具合もあるだろうし癖もあるだろうし思い通りいかないこともあるだろうけど。それらも含めて愛していく。不具合も癖も思い通りいかない病気なんかも全部自分を守るためどうにかしてバランスをとろうとして出来たもの。結局、全部自分を愛してるから出来たもの。だから、うまくいってる面もそうでない面も全部ひっくるめて、自分の身体や心を一つ一つ大切に労い「ありがとう」...
2022.10.18 00:35【氣功】悩みはなくならない11月の公民館等での氣功教室の日程は、下記の通りです✨🙇✨心と身体が激変する時っていうのが、人生の中では何度かあると思います。一時的に状態がとても悪くなる事も含めて、全てはより良き方へと解放されていくために起こってます。内氣功のような心身の養生を続けていたら、病気にならないのか?不死身になるのか?悩みはなくなるのか?というと、決してそんなことはありません。病気になる事もあるし、いつかは死ぬし、悩みもなくなりはしません。ただ、何が違ってくるか?というと、病気になった時の心の状態は明らかに違ってくるはずですし、自分もいつかは必ず死ぬんだ…という意識を通して、今在る命の尊さを感じられるようになるかもしれません。また、悩みは、悪いものではなくて、その悩みがあ...
2022.10.11 07:27【氣功】弱ってる時こそ氣功の効果を実感できるように【弱ってる時こそ氣功を✨もちろん元氣な時も✨言霊もプラス💖】氣功だけが養生法ではないので、ご自分が氣に入ってやっておられる何らかの養生法をぜひ、✨🌱✨一生✨🌱✨続けて頂けたら……と思うのですが👍😊👍✨私がやっている養生氣功、内氣功の特徴の一つに、とても身体が弱っていて、ほとんど動けない時でもできる👍✨という点があります。身体がほとんど動かせなくてお布団に寝たまんまでもできる氣功法もありますし、立てるなら立ってジッとしてる氣功法、座れるなら座ってジッとしてる氣功法、呼吸しかできないなら、呼吸でやる氣功法もあります。呼吸だけとか、ジッとしてるだけで、何か効き目があるだなんて😲💦と疑われるかもしれませんが😅動くものも動かないものも含め、や...
2022.09.09 23:22【氣功】謙虚さで自分を虐げ傷つけている事がある氣功の基本は、無理しない、頑張らないなんだけど、もう1つ大切なことがある。《人と比べない》こと。氣功でも、瞑想でも、仕事でも、何でもそうなんだけど、ついつい他の人と比べて自分は出来てないな…って感じてくじけそうになることがある。そんな風に、他人と比べて、自分は劣ってるだなんて思わなくて良いし、他の人と同じように出来なくても良いんだから、あなたなりに続けてみてね…ってこと。それと、これは、自分が他の人よりも劣ってるように感じるのとは逆のことなんだけど。本当は、他の人達よりも秀でた能力や積み重ねた実力があって、もっとやれるのに、...
2022.06.09 03:33【氣功】タメ口でお願いしますおはようちゃん♪ところでね、タメ口っていいね。最近、新生よっぴー(吉川貴比呂さん)のおかげで、タメ口に目醒めてきてるんだ。教室とかで、私に「先生、先生…」って、敬語使ってくれるのは、有り難いんだけど、なんていうのかな、たま~~~~~にね、『瞳さんは先生なんだから、先生扱いして敬った表現しなきゃ…』的に使われてる雰囲気を感じ取った時、実は、私、ちょいちょいムシズが走ってたんだよね。『いいこぶりっこしてる人の話は聞きたくないから、私に話しかけんとって。』って、チラッと思ってた。さすがに、声に出しては言わなかったけど。こんな風に感じ取って、こんな風に思う時点で、私にとっては、私自身の氣づきが、ここにあるよな~…とは、ずっと思ってたんだけど、よっぴーのめっちゃ...
2022.05.26 05:23【氣功】内側を淡く観る夜の氣功教室が終わった後、鏡越しに電車通りの灯りを眺めるのが好きです。皆さんとの静かな氣功の余韻が、より一層全身に行き渡ります。熱心に氣功を続けて下さってる方が、氣功中の手当てについて、こんなことをおっしゃってました。「氣功の最中に、丁寧に身体を触るけれど、触ってる方の感覚に意識が向いてて、自分に触られてる方の感覚って、私は薄いのかも…」これは、ほとんどの方がそうだと思います。このようにもおっしゃってました。「ここをこう触らなきゃとか、外側の方に意識が向いてて、触ってるのは分かるんだけど、触られてる内側の方の感覚に意識を向けてなかった…」これは、もの凄く大切な着眼点。触れてる時は、ぜひ、触れてる方の手だけではなくて、触れられてる身体の方の感覚に、ちょっ...
2022.01.27 12:03【氣功】頑張らなければみんなの幸せになる氣功は、とにかく、リラックスすることから入ります。それは、頑張らない練習にもなります。頑張らなければ、心と体がゆるみます。ゆるむと、自分を許すことを許可できるようになります。そうやって、自分に優しくなってくると、自分の『本当の望み』に目醒め始めます。その『本当の望み』は、ゆるぎない生きる希望になります。その『本当の望み』は、もはや個人の望みを超えていて、万人が共通して抱いている望みにまで辿り着いています。頑張らなければ、万人が共通して抱く望み……つまり、みんなの幸せに辿り着く……☆彡(*⌒▽⌒*)もし、あなたが、自分よりも他人の幸せを願い、一生懸命生きてきたのなら、少しずつでいいから、頑張ることをやめていってみて下さい。ただ、楽しみましょう♪何にも責任...
2022.01.05 05:58【氣功】スーパーナチュラル人は、いっぱい肩書きを持ってる。私なら、嫁、ママ、馬場さんの奥さん、○○くんのお母さん、氣功の先生、○○さんのお友達、よく来てくれるお客さん……。一緒に居る人や、その場に応じて、その顔を使い分けてる。じゃあ、肩書きのない私って、どこで、どんな風にして居るんだろう?全く肩書きのない私で居られる相手って居るのかな?そんな場ってあるのかな?私の場合は、たぶん、一人で集中して氣功をしている時が、そうなのかもしれない。きっと、それ以外の時は、ほぼ常に、何らかの社会的称号を意識して暮らしている。毎日一緒に居る夫や子供たちにさえ、妻、ママであることを意識して存在しているように思う。きっと、夫にも子どもにも、何者でもない自分を見せていることはあるだろうけれど、何となく...
2021.12.30 02:54【氣功】ラブレターありがとう。ありがとう。ありがとうございます。何度言ったらいいかなぁ。言葉では足りないので、バイブレーションで伝えます。きっと、あなたになら、伝わると信じてます。初めて出逢った頃、「私のあんまり出逢ったことのないタイプ…(・o・)」と不思議なものを見つけたような目で言われたこと、まだ憶えてます。でも、私を見つけてくれた…って感じたし、嬉しかったです。あれでも、あえて見せないようにしてるところが、まだ沢山あったんです。その見えない部分を見透かす方なんだと感じました。私は普通の格好をして暮らしてるけど、まぁまぁ下手物の分類に入るんだろうな…と思ってます。とても人を驚かせたり、引かれることをいっぱいして生きてきました。だから、まともそうに見えるあなたに声をか...